2022年12月12日
Apple watchその後の顛末は!
爺様向けまで 多彩なジャンル が揃うが、コンプリケーション(アプリへのショートカット)6つの デジタル文字盤を選択した!
好みの文字盤を幾つか設定して置いて、ワンタッチで切り替えられるので、屋外や室内、昼夜などTPOで切り替えるなどと
興味津々.. 気の向くままにちょいちょい切り替えて楽しんいたけど すぐに飽きてしまって、下の文字盤に落ち着いた(^^ゞ

モジュラーという名前 コンプリケーションは上段左:電池 右上:日付 中段:心拍 下段左から:心電図:血中酸素:本日予定
を設定した.. 中央部タップで 心拍の測定 開始 気がかりな:心電図は 左下のアイコンタップで 測定開始.. と実に便利だ
小さなWatchに実に多彩なアプリが組込まれて、小さな画面に よくもまあ と思えるほど働くこと.. チビiPhoneみたいだ!
加齢ゆえに 健康面が気がかりなので、iPhone のヘルスケアと連携して活用しているが、これが実に軽快に機能!(^^)!
と.. 愛用している内に突然 「不規則な心拍」通知 が来た!即刻.. 心電図を起動したら、心房細動の兆候!ときた(^^;
ギャー!大急ぎで循環器内科クリニックへ駆け込んだ.. 診断結果は 脈拍のリズムが 時々乱れる突発性不整脈との事!
全くの初耳..身に覚え無し 自覚症状もなく、これまでの心電図検査でも、問題無しだったのでびっくり仰天!加齢のせい?
普段は自動測定していて.. 異常が見つかるとアラームで通知!もちろん、文字盤の:心電図アイコンから 随時測定出来る
Bluetoothで連携したiPhoneのヘルスケアからApple watchにアクセス..ブラウザのメニューの「心臓」から情報を確認
あれれ?Apple watchの話じゃなく循環器系のヘルスケアの話になっちゃうけど、爺の最優先事項ゆえ..ご容赦下さい!




心臓関係メニュー 心臓項目メニュー 正常:心電図洞調率 :心房細動記録
心電図洞調率&心房細動の波形は、医師に見せる為iPhoneで印刷が可能




詳しい説明がある 心電図測定の仕組みは 心房細動とは 履歴も見られる
流石、厚労省公認 アプリだ、実に丁重に、使い勝手も良く、上手く出来てる!
思わぬ不整脈発覚に、クリニックでの:心電図測定:超音波検査:血液検査:X線の後に :ホルター心電図検査で 24時間
連続して.. 心電記録など、循環器周りのフルバージョン検査を受ける事になった!いやはや.. 大変な展開になった(^^;
クリニックの診断結果は、心臓自体は:機能や形態に異常はなく、疾患は見当たらず、至って健康.. 不整脈はあるものの
現状は 高齢者に多い「突発性不整脈」で 喫緊に何か処置が必要と云う事はなく、定期的に検査して様子をみれば良いと
ただ.. 不整脈が続くと 心臓内に血栓が出来やすくなり、遊離して 脳内へ流れ込むと、脳梗塞を起こす危険があるので..
血栓が出来難くする「抗凝固薬」.. いわゆる 血液サラサラの薬 を処方しますが.. 「出血すると、血が止まり難くなる」ので
怪我等で出血しない様に充分に注意して下さいとの事.. ※至近の不整脈発生は2回 但し24時間以内に終息した(^^)
心電を精密に検査するには、「植え込み式心電計」を埋め込んで「長期間監視記録する」必要があるが.. 希望しますか?
と問われ、後々の展開が心配なので..ハイ!と答えたら、植え込み手術が出来る富士市立中央病院を紹介され受診予約
後日紹介状持参で 富士市立中央病院で受診、心電図やレントゲン他一連の検査後..なんと翌日入院..即刻手術の予約
医師の薦めに従って一泊入院して、胸に「心電計植え込み手術」(麻酔注射がめちゃ痛かった)して..翌日退院した(^^ゞ
と云う事で 不運なのか ラッキーなのか!思わぬ展開になった.. Apple Watchが無ければきっと、見過ごしたかも(^^)
※なお..Apple Watch を使うには「Bluetooth」で親機としての「iPhoneとペアリング」して 連携させる必要があります。
他の機能で、メールやメッセージの着信通知、カメラリモート、周辺マップやコンパス、潮の満干潮時刻表示.. も便利^^)!
1つだけ残念なのは血圧が測れない事..他社スマートウオッチの中には精度はともかく測れるモデルがある.. Appleは?
とかとか、Apple Watch のうんちくの筈が、だいぶ脱線しちゃったけど、我ら 高齢者にとって、避けて通れない加齢性の
疾患に対する、「手軽な監視ツール」の 1つとして、実に便利な一品だと思いますが・・ ご同輩の皆様..いかがでしょうか?
Posted by あんせるめⅤ at 13:40│Comments(4)
│からくり日記
この記事へのコメント
最先端をいってますね(^^)/
Posted by 工房ike
at 2022年12月12日 18:20

機能が多すぎて、探し当てるのに未だに苦労してます(^^;
Posted by あんせるめⅤ
at 2022年12月12日 19:07

あんせるめVさんにとって最強のお守りですね。
Apple watchの機能はあんせるめさんだから使いこなせているので、普通の高齢者には難しい過ぎますね。
もっと簡単な操作で使いこなせれば、高齢者予備軍の私たちの日々の健康管理も助かるのではないでしょうか(*´꒳`*)
Apple watchの機能はあんせるめさんだから使いこなせているので、普通の高齢者には難しい過ぎますね。
もっと簡単な操作で使いこなせれば、高齢者予備軍の私たちの日々の健康管理も助かるのではないでしょうか(*´꒳`*)
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2022年12月12日 21:59

:吾亦紅(われもこう)さま
何時もコメントありがとうございます.. 過分なお言葉.. 恐れ入ります。
めっそうもありません(^^; 半ボケ爺さんのじゃれ事に過ぎません!
iPhoneと同じで、何方にも使いこなせる様に出来ているのですから
iPhoneもPCも自在に操る吾亦紅さまなら何の問題も無しですよ(^^)
健康管理の為に..是非とも躊躇なく挑戦してください!
後期高齢爺、格好のボケ防止..仰せの通り 今やお守りとなっています。
何時もコメントありがとうございます.. 過分なお言葉.. 恐れ入ります。
めっそうもありません(^^; 半ボケ爺さんのじゃれ事に過ぎません!
iPhoneと同じで、何方にも使いこなせる様に出来ているのですから
iPhoneもPCも自在に操る吾亦紅さまなら何の問題も無しですよ(^^)
健康管理の為に..是非とも躊躇なく挑戦してください!
後期高齢爺、格好のボケ防止..仰せの通り 今やお守りとなっています。
Posted by あんせるめⅤ
at 2022年12月13日 10:05
