< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2023年02月25日

銘機礼賛(14)コニカと仲間達

河津桜が絶好調も..もそっと 本業? 写真機のお話を続けます.. 何れも愛おしき銀塩機達(^^♪
前回に続き「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(14)回目は恒湿BOXの昭和な仲間の総集編とか!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 :一眼レフや :レンジファインダー機等々..大勢さん
久々の掃除で何年ぶりかで恒湿BOXを開け :ひそひそ!!と囁くこやつ達に再会!なでなで(^^)

中でも特別に愛おしい2台..1台目は訳あり?.. Konica Autos 初めて、銀座の銘店で購入!
そして2台目.. 待ちに待った.. 感激!一眼レフ “Canon FX” 同じく、銀座の銘店で購入した!
東京暮らしから静岡市へ戻って.. 子育て真っ盛り~ :G1EOS D60の購入まで 30年あまり..
メイン機で活躍!:映え:機能:写りは文句ないがKonica Autos 同様少々重いのは難儀(^^;

銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
<< Konica Auto s >>       << Canon FX>>
銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
:左上 Konica Autos 世界初 cds 露出計を内蔵.. シャッター速度優先 :自動露出(AE)で撮れて
らくちんだ.. 興にのって若き婆さま?撮りまくりも 2年も経たずに浮機?? Canon FXの下取機に
少々重いのが難点だったが、この時代としては先進の露出計を内蔵しているのが魅力だった!

実に良く写って、感激!ずっしりと重く、直線的で 精密機械らしい スタイルにも惚れ込んでいた..
その Konica Auto s の使い方.. 案外簡単 こんな具合.. やんちゃ爺でも問題なく操作出来た!

銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
:右上 Canon FX 喉から手が出ていた待望の 一眼レフ R系からF系に移行しての初号機でペンタ
周り 軍艦部デザインが気に入って.. 映え 最高(^^♪ コニカ系じゃないのは訳あり? ライバル
Konica FPを先行所有してた.. 垂涎の的だったNikon F は高価過ぎて 手が出なかった!

恋焦がれた「一眼レフ」が買えず..泣く泣くチョイスの代替え機 Konica Autosバイト代をはたき
銀座の銘店で初めて 新品購入した..なので.. 忘れ得ぬ1台(^^) 以降ずっと愛用の筈が^^;

やっぱり一眼レフが欲し~は冷めやらず.. 盛んにバイトに精出すものの 当時、もう一つの趣味
オーディオ狂いで?SPAMP部品や レコード買いまくり最中ゆえ重度金欠..迷って妥協(^^;

話の続きは、先送りとして.. 恒湿BOXには前回の :キャノンや :オリンパスを筆頭に :コニカは
勿論:ミノルタ:ヤシカ :フジカ:ミランダ:ローライ等 各社の小型機が棲息..結構大勢さん(^^ゞ
いずれも個性ある お気に入りの仲間達(^^ゞ 一眼レフ他はこちらの過去ログでご覧ください!

銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
2本の恒湿庫に入りきれない個体は別途恒湿BOXを調達し.. プラスチック製なども収容した!
種別 :基本は金属製 :大半はレンジファインダー機 番外:プラカメも有り :海外製も少々^^)
恒湿BOXの住人は :CanonMinoltaOlympus Yashica等 各社の小型機が集ってる!
銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
珍品?MirandaRolleiも.. 庫外に二眼レフ ローライフレックスもあるが..ガビガビ状態(^^;

銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
やっぱりKonica 軍団が多いかな?Yashica エレクトロも威厳を放つ..スタイリッシュなフジカ

銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達 銘機礼賛(14)コニカと仲間達
オリンパス35の上級機 SPLE どちらも貫禄充分!同じくPenとその仲間達 Canonファミりー

恒湿庫&BOXの銀塩写真機達を撫でてたら昔を思い出し..すっかり郷愁にひたってしまった!
そもそも、写真機との出会い..云ってみれば “写真機ごころ” に目覚めたのは、何時頃だった?

思えば小学5年生.. 親父さんの「リコーフレックス」 だった!縦長のブリキの箱.. 上下に目玉が
二つ..両者をつなぐ歯車の様なリングが有って!上の蓋を開けて、歯車をぐりぐりまわしてピントを
合せる..後で知ったが二眼レフという機種だった!初めて体験撮影の操作は..こんなだったか?

銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達銘機礼賛(14)コニカと仲間達
足跡を辿れば.. 二眼レフで目覚めて コニカのレンジファインダー機から 待望の一眼レフへ!

リコーフレックスで 目覚めた後、運命の出逢い!中学校で写真部 熱血教師に出合い、フイルム
現像から.. 引伸ばし機で印画紙へ焼き付て現像.. 紙焼き完成までの、操作(DPE)をマスターし
すっかり写真(機)沼にはまっていった(^^♪
その後 上京して無線技術者を目指すも、写真機熱は冷めやらず..一眼レフ狙いで バイトに邁進

恋焦がれた「一眼レフ」は買えず..泣く泣くチョイスの代用機 Konica Autosを新品購入した^^
ものの.. やっぱり一眼レフが欲しい!は冷めやらず 資金確保の為に2つのバイトに邁進するも

当時 もう一つの趣味のオーディオ狂い? AMPプレーヤーテレコ作りの部品類にスピーカー
更には レコードの買い漁り!真っ最中だったので.. 写真機への財源配分までは..厳しくて(^^;

代替え機 Konica Autos を足掛かりに.. ようやくたどり着いた一眼レフは、Konica T3系でなく
“Canon FX” だった、この機種には大いに気に入って、以来.. 子育てまで 付き合う事になった!

その後レンズ遊びの目的から.. Canon-EOS D60 を選択.. 後に EOS40D 5D 70Dと繋いで
現在のEOS-RPへ続く路線になった(^^ゞ

この時代の写真機は AE化前で..基本的にフイルム感度(ASA)設定を含めて 絞りやシャッター
速度などの露出関連は 全てマニュアル設定が当たり前だった..

そんな中で、前述のKonica Auto sでは cdsが 初期のOlympus Penではセレン.. 後期では
SPD受光素子などにより 自動露出が出来るようになった! しかしながら、肝心の ピント合わせ
は普及機では固定式か :近:中:遠など数点の選択プリセット式が主流だが.. 上位機種になると
レンジファインダー機の王様 “ライカ”と同じ 「二重像合致式」が当たり前!の時代だった(^^♪

後のジャスピンコニカから、AFが台頭!以降すべての機種で「AF機能」は 必須アイテムになり..
以来、デジタルカメラ全盛の現在まで続いている 今やスマホのカメラですらAFが当たり前(^^ゞ
最近は、ピントの対象は人物、顔や目玉、果ては動物の目玉など ピンポイントに合焦出来たり..

また.. デジタル写真機の台頭 進化によって、銀塩写真機は、衰退&消滅してしまって、フイルム
や印画紙も、一部の社を除いて、製造されなくなって、銀塩時代は :終焉を迎えてしまった(^^;

他方..最近は便利すぎるデジカメに飽きて?レトロな銀塩カメラでレトロな景色のブラ撮りを楽しむ
女子が多いとか?都市部のクラカメ愛好&撮り撮り仲間から漏れ聞きました.. なるほど~(^^ゞ

鎌倉辺りの観光スポットで フイルムカメラを提げた若い女子に出会う事が多いそうだ、そう言えば
爺も少し前に鎌倉で ローライなどの 二眼レフを首に撮りを楽しむ女子に出会った事がある(^^)

ひと頃入手困難だったフイルムも 再発売され銀塩写真ワールドの復活!を思わせる嬉しいNews
銀塩写真機がトレンドになったら嬉しいけど と言っても写真機の森に眠る沢山の写真機達 爺だけ
じゃ使い切れないので.. どなたか使ってくれると嬉しいな~ ご希望があれば進呈したいけど(^^♪

※今回は郷愁に浸っていて 長々とマニアックに備忘録ならぬ懐古録になってしまい恐縮です(^^;
それでも、飽きられずに、最後まで閲覧頂き、ありがとうございました!


同じカテゴリー(写真機三昧)の記事画像
銘機礼賛(13)オリンパス連!
銘機礼賛(12)キャノン群団!
銘機礼賛(11)プラカメAF機
同じカテゴリー(写真機三昧)の記事
 銘機礼賛(13)オリンパス連! (2023-02-18 14:00)
 銘機礼賛(12)キャノン群団! (2023-02-11 08:00)
 銘機礼賛(11)プラカメAF機 (2023-02-01 14:00)
Posted by あんせるめⅤ at 12:00│Comments(2)写真機三昧
この記事へのコメント
縦型のカメラ懐かしいです。
中学校の担任の先生がこの写真機で上から覗きながら写真を撮って下さって、え?これで写真が撮れるの?なんて思ったものでした。
カメラの懐かしい名前があちこちにコニカとかニコンとかオリンパスペンとかペンタックスとか。
昔はテレビでカメラのCMなんかやっていて、それで名前が耳に残っている気がします。
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2023年02月27日 22:20
吾亦紅(われもこう)さま
何時も..しかとご覧頂き、ほっこりコメントありがとうございます!
そうですよね、70年代かな?CM..ピッカリコニカ/ジャスピンコニカの井上順さんや
望遠だよ..ワイドだよ..ペンタックス!..ペンタックス!のCMが思い出されますね(^^♪
そう言えば最近カメラのCMは見ないですね..家族や記念写真も 定番の二眼レフで(^^)
じゃなくスマホで充分!になっちゃったのかな?写真機の立ち位置は昔とは様変わり..
:集まって写真機で写真を撮る!という雰囲気が無くなっちゃった様に思いますが(^^
Posted by あんせるめⅤあんせるめⅤ at 2023年02月28日 09:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
銘機礼賛(14)コニカと仲間達
    コメント(2)