2023年02月25日
銘機礼賛(14)コニカと仲間達
前回に続き「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(14)回目は恒湿BOXの昭和な仲間の総集編とか!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 :一眼レフや :レンジファインダー機等々..大勢さん
久々の掃除で何年ぶりかで恒湿BOXを開け :ひそひそ!!と囁くこやつ達に再会!なでなで(^^)
中でも特別に愛おしい2台..1台目は訳あり?.. Konica Autos 初めて、銀座の銘店で購入!
そして2台目.. 待ちに待った.. 感激!一眼レフ “Canon FX” 同じく、銀座の銘店で購入した!
東京暮らしから静岡市へ戻って.. 子育て真っ盛り~ :G1:EOS D60の購入まで 30年あまり..
メイン機で活躍!:映え:機能:写りは文句ないがKonica Autos 同様少々重いのは難儀(^^;


<< Konica Auto s >> << Canon FX>>




:左上 Konica Autos 世界初 cds 露出計を内蔵.. シャッター速度優先 :自動露出(AE)で撮れて
らくちんだ.. 興にのって若き婆さま?撮りまくりも 2年も経たずに浮機?? Canon FXの下取機に
少々重いのが難点だったが、この時代としては先進の露出計を内蔵しているのが魅力だった!
実に良く写って、感激!ずっしりと重く、直線的で 精密機械らしい スタイルにも惚れ込んでいた..
その Konica Auto s の使い方.. 案外簡単 こんな具合.. やんちゃ爺でも問題なく操作出来た!




:右上 Canon FX 喉から手が出ていた待望の 一眼レフ R系からF系に移行しての初号機でペンタ
周り 軍艦部デザインが気に入って.. 映え 最高(^^♪ コニカ系じゃないのは訳あり? ライバル
が Konica FPを先行所有してた.. 垂涎の的だったNikon F は高価過ぎて 手が出なかった!
恋焦がれた「一眼レフ」が買えず..泣く泣くチョイスの代替え機 Konica Autosバイト代をはたき
銀座の銘店で初めて 新品購入した..なので.. 忘れ得ぬ1台(^^) 以降ずっと愛用の筈が^^;
やっぱり一眼レフが欲し~は冷めやらず.. 盛んにバイトに精出すものの 当時、もう一つの趣味
オーディオ狂いで?SPやAMP部品や レコード買いまくり最中ゆえ重度金欠..迷って妥協(^^;
話の続きは、先送りとして.. 恒湿BOXには前回の :キャノンや :オリンパスを筆頭に :コニカは
勿論:ミノルタ:ヤシカ :フジカ:ミランダ:ローライ等 各社の小型機が棲息..結構大勢さん(^^ゞ
いずれも個性ある お気に入りの仲間達(^^ゞ 一眼レフ他はこちらの過去ログでご覧ください!


2本の恒湿庫に入りきれない個体は別途恒湿BOXを調達し.. プラスチック製なども収容した!
種別 :基本は金属製 :大半はレンジファインダー機 番外:プラカメも有り :海外製も少々^^)
2023年02月18日
銘機礼賛(13)オリンパス連!
前回に続いて「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(13)回目は粋な“Olympus”の仲間達を紹介!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
大掃除の際に、何年ぶりかで恒湿BOXを開扉 :ひそひそと囁く..こやつ達に再会 なでなで(^^)
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 金属一眼レフの陰に隠れた:レンジファインダー機
中でも愛おしいOlympus群.. 個体数こそ少ないが、デザインスッキリ!特徴のある お気に入り
の小型機達が集っている!モデルの様に、カッチリ決まって、粋な雰囲気の仲間たちだ!(^^ゞ

Olympus 機と云えばハーフサイズの元祖「Olympus Pen」 2倍撮れるので大人気大ヒット!
発売当時は高校生.. 喉から手が出るも、買えなかった.. 森へ流れ着いたのは ず~と後の事..
直後の東京暮らしもメインはKonica Auto s が大活躍..Penの出番はなく..後日の拾いで少し




Konica Auto sは有楽町の銘店で..バイト代はたいて初めての新品購入..忘れ得ぬ1台(^^)
世界初 cds露光計を内蔵して.. シャッター速度優先AE(自動露出)で撮れて.. らくちんだった!
悦に入って 婆さま?撮りまくりも..2年も経たずに浮機.. Canon FXの当て馬(下取り機)に(^^


先ずはチャンピオン集合 :Olympus35 と 同 :SPは牢名主? 小型は :35ECR : PenEED




重量級 :Olmpus SPは レンジファインダー機 フラグシップ!Olympus 35LEはNO2かな?




こちらが人気の“Olmpus Pen”この初代も絵になる?Olmpus35 ECRとEC2 も可愛い系?
オリンパス社のコンセプトは、業界最小?人気のOlympus Pen は勿論一眼レフのOM系も!
大ヒットした :ペンシリーズを中心に :ファミリーが集合!小型で人気.. 一眼レフは 別途掲載で
2023年02月11日
銘機礼賛(12)キャノン群団!
前編に続いて「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(12)回目は懐かしい“Canon”の仲間達を紹介
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
暮の大掃除で、何年ぶりかで恒湿BOXを開扉 :ひそひそと囁く .. こやつ等を発見!再会した..
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 金属一眼レフの陰に隠れて:レンジファインダー機
も多い中で Canon群は個体数こそ少なめながら.. デザインや機能面に特徴のある お気に入り
の小型機達が集っている!子育て真っ盛りの時代に活躍してくれた、愛しい仲間たちだ!(^^ゞ

Canonのレンジファインダ機と云えば、大人気で一世を風靡した「キャノネット」が超有名かな?
当家では一眼レフのCanon FXが大活躍で.. こやつ達の出番は少なかったがそこそこ活躍!




:初代 キャノネット、キャノネット GⅢ17は シリーズ1の優等生! キャノデートE デートマチック




初代キャノネットと:GⅢ17QL :GⅢ17QL 2体 キャノデートと:GⅢ17QL デートマチック2体




大ヒットした:初代キャノネットを中心に、2匹目? :GⅢ17 :キャノデート :デートマチック集合!
2023年02月01日
銘機礼賛(11)プラカメAF機
「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(11)回目は :銀塩 “プラカメ”のお気に入り.. を紹介します!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
ゆえあって..写真機の森に集った仲間内でも プラカメファミリーは マイナーながら結構大勢さん
多勢の金属製写真機の陰に隠れた、過っての常用プラカメ.. 控え目ながら愛い奴たちだ(^^ゞ
暮の大掃除で、何年ぶりかで恒湿BOXを開扉 :ひそひそと囁く .. こやつ等を発見!再会した..
Konicaの :ジャスピンコニカとPentaxの :オートローンを紹介します..なんと!ジャスピンコニカ
は世界初のオートフォーカス(AF)機です !(^^)! スナップ撮りの多い爺には使い易かったこと..
小さくて軽いので、海外出張にも帯同したし.. 写真機の森の ”忘れ得ぬ逸品”になりました(^^♪

長の眠りから起こし、機能や光漏れを点検修理.. 40年ぶりにフイルムを入れてしっかり写そう!
画期的なオートフォーカス世界初!:ジャスピンコニカ 写真界の草分け老舗 Konicaも今は無い




初代オリジナルは黒だが 手持ちは赤モデル 右は2代目.. 巻き戻しノブが平なクランクになった
ピント合わせは マニュアルが当たり前の時代に画期的な オートフォーカス!抜群の使い勝手だ
こちらも AF機 Pentax:オートローン ブス?が多い森のプラカメの中で.. スタイル抜群だ(^^♪




とにかくちっちゃい(^^その上ストロボも内蔵 右の 3代目(SE)はなんとモーターまで内蔵した!
初代のフイルムの巻き上げ巻き戻しはマニュアルだが 2代3代目は 両方とも電動になった(^^




全員集合!!みんな揃ってハイ..チーズ! 小ぶりだがカチッと締まったスタイルがお気に入り(^^)
明るい単焦点レンズで画質を競った時代の最終版かな.. 以降のAF+暗いズームレンズ機..は?