< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2023年03月13日

史跡:旧東海道(2)蔦の細道

史跡散策紀:旧東海道シリーズ 第二回目は「蔦の細道」岡部(現藤枝市)から宇津ノ谷集落に至る古道を散策しました!
実際歩いてみると、とんでもなく酷い径で、今にも転がり落ちそうなロケーション..息絶え絶えになってしまう径でした(^^;

水は無いけど..沢を登る様な、ごろた石の急勾配の登り..下りは 杉の根っにしがみ付かないと、転がり落ちそうな急坂..
平安の旅人は、こんな急峻な山道を往来した?武将や騎馬もここを通ったのかな? かなり疑問ある..酷い径なのだけど

この記事も、小生が初めて出会ったFc2のブログ 《TAKAの撮り撮り日紀》《旧東海道(2)蔦の細道》の転載です(^^
まずはハイライト..下のスライドで 画像だけ.. 駆け足でご覧下さい! クリックで、散策紀の元記事へジャンプ出来ます!

<<画像クリックで オリジナル記事【撮り撮り日紀】(自己転載です)へジャンプして .. ご覧頂けます>>
史跡:旧東海道(2)蔦の細道
あの有名な 「伊勢物語」に登場するという.. いかにも雅な響きに反して、予想外!何とも荒々しい細道にびっくりした!
史跡:旧東海道(2)蔦の細道史跡:旧東海道(2)蔦の細道史跡:旧東海道(2)蔦の細道史跡:旧東海道(2)蔦の細道
岡部側の登り口では険しさを予測できず.. 宇津ノ谷側への静岡口も普通.. 頂上の見晴らしはなかなかの景色でした!

※以下はオリジナル記事のリアルコピーです、便宜上..色調が明るいが、オリジナルの様に黒バック の方が見易いかも?

「蔦の細道」は平安時代の初めから鎌倉時代にかけて東西を行きかう「主要街道」でした..前回の「やきつべ花沢から日本
坂峠越へで小坂へ」至る、古代ルート以後に主役に台頭?鞠子宿から宇津ノ谷峠越えで岡部宿へ至る、新たな東海道と
してこの界隈では2番目に古い旧東海道なのです.. 位置はGoogleの地図で..こちらです見方/縮尺を変えて確認下さい

静岡市の西部、安倍川を越えると、歌川広重の東海道五十三次絵にも描かれた「鞠子宿」が、更に西にもう一つ先の「岡
部宿」
がありますが、この間に東海道の県内3大難所の一つ「宇津ノ谷峠」があります、標高はせいぜい200m程度です
が、急峻な為になかなかの難所だったと言う・・・ 
峠の麓には 宇津ノ谷集落が有り今も静かなたたずまいを見せ、なかなかの名所なのですが、ここの散策は次回あたりに
でもレポートしますね・・・
まずは周辺マップから、表示板の一部分ですが、ここで宇津ノ谷トンネルとの位置関係など、大まかに読み取ってください
下の②③⑤が蔦の細道のルートです、えっ他にも④旧東海道があるじゃん?て..はい!次回に書きますから少々お待ちを

     <<画像クリックで1000巾サイズになります>>
z12fpix40i_0006s.jpg
「蔦の細道」は、ちょうど現在の国道1号線の宇津ノ谷トンネルの南側を迂回するように走る.. 文字通り細い山道です
ここにはその昔、東海道でも有数の難所と言われた「宇津ノ谷峠」があった!!
その「宇津ノ谷峠」も現在は上下2本の国道1号線「宇津ノ谷トンネル」で何の苦もなく通り抜けてしまうのですが(^^ゞ

画像は岡部宿側トンネル入り口です、最近は丸子側/岡部側それぞれトンネルの手前に「道の駅」なる休憩スポットが
出来て、休憩施設や案内表示板もあるのでここから簡単にアクセスが出来ます、
z9cand6_3130s.jpg
そうそう、肝心の「蔦の細道」のプロフィールは・・・ 岡部側、坂下の登り口にこんな表示板があります、まずはこれを、
とくと御覧くださいませ!なにか遠い平安の昔へタイムスリップするような・・・ 気がしませんか?
z6fpix40i_0023.jpg
静岡市側よりも岡部町側の方が力!が入っていて、とても整備が行き届いています、車でのアクセスは宇津ノ谷トンネル
西側の国1上り線側「道の駅」(宇津ノ谷)を..西から通り抜けて東側端側道から国1のガードを潜った先の「坂下集落」が
目標.. そのまま集落の中を進むと 綺麗に整備された「蔦の細道公園」があり、広い駐車場に車を置いて更に奥に進むと
お目当ての蔦の細道への岡部側の登り口があります。
z9fpix40i_0016s.jpg
ここが岡部側の登り口ですが、丸木橋の向うには早くも恐怖の胸突き八丁が始っています!簡単に捻挫しそうなひどい
道で、いささか緊張のスタートです。
z6fpix40i_0020.jpg
やっ!道と言うより沢みたいな、石ころだらけの沢を登る?とても道とはいえないなー・・・ まあまあ、古い山道ですから
これでも.. おんの字ですよね、少し前まではすっかり忘れられてしまって草ぼうぼうで、どこが道だか分らなかったそう
ですから。
z9fpix40i_0026s.jpg
峠までの1/3位はこんな具合で、足元が怪しく緊張の連続・・・ お世辞にも楽な行程ではありませんが、宇津ノ谷峠越ま
で約30分程、少々難儀な行程です。
z9fpix40i_0030s.jpg
距離はいくらでもないのですが勾配が急なこと、足場が悪い事ったらないです、岡部側はごろた石が並ぶまるで石垣を登
るような、ひどい道!
z9cand6_3115s.jpg
標高200mもない峠には歌碑やベンチもあって、目の前の梅の実の香りも芳しく、岡部の山々が見渡せます、残念なが
らかっては見えるといわれた、富士山は何処を見ても見えません!昔はともかく今ではうっそうと茂る杉の木々にさえぎら
れているようです、って! こっちは逆向き岡部の方向だもん・・・
z9cand6_3116s.jpg
平安の昔、在原業平が「伊勢物語」で「駿河なる宇つの山辺のうつつにも 夢にも人に逢はぬなりけり」と旅人の心情を
詠んだ事にちなんで、歌碑が建てられています(文字がかすれて読めないのですが・・・
z9fpix40i_0041s.jpg
静岡側はごろた石に替わって?杉の木の根っこ!だらけの急勾配と来る、その根っこにしがみついて上る? いや降りる
さまたるや見てられない?!これは相当に難儀な山道です・・下りなのにあっという間に息はゼイゼイ汗まみれ、膝はがく
がく泣き叫んでくれます!
z9fpix40i_0038s.jpg
ここは鞠子側に新しく出来た道の駅からの登り口です・・・ ムフフ! この先の胸突き八丁を思わせない!なんとも歩き
やすい平坦な小径ですが・・・
z9fpix47z_0671s.jpg
静岡・鞠子宿側の起点です、国1の道の駅(宇津ノ谷)の裏手(南側)にあたります、目の前に国道1号線、鞠子側の道の
駅(宇津ノ谷)が見えます、画像は上り線側ですが、この坂の下、右手前には下り線側の道の駅があり、駐車場はもちろ
ん軽食処、道案内コーナーやパンフ等があるので、ここを起点に岡部宿側へ歩くのも良いですね。
z9fpix47z_0673s.jpg
という事で、蔦の細道・・・ 岡部側から峠へ1往復、静岡側からも峠へ1往復し、両方の登山口までは車でショートカット!
結局..2往復を歩いて見ましたが、思いがけない急勾配に..負けそうな部分も多々 しかし遠い平安の昔をしのびながら、
スローライフ的に歩くのも、また良いものですね(^^)

と..今回も、念の為元記事併記しました!以降は容量節約の為、オリジナルサイトへのリンク中心で投稿する予定です。
次回は、古代の旧東海道(3)「秀吉の東海道」のお話。 岡部から宇津ノ谷へ通じる 歴史色満載な 「出世街道」!(^^ゞ

なお、お急ぎの向きには :旧東海道関連記事全9編がこちら 《旧東海道》 に集結しています.. 表示は逆順ですが(^^;

※お知らせ 当ブログは容量が満杯 500MB近くなったので..新たに「からくり村Ⅵ」を拝借し次の記事から移行します。


同じカテゴリー(史跡散策)の記事画像
史跡:旧東海道(1)日本坂峠
同じカテゴリー(史跡散策)の記事
 史跡:旧東海道(1)日本坂峠 (2023-03-07 20:00)
Posted by あんせるめⅤ at 08:00│Comments(0)史跡散策
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
史跡:旧東海道(2)蔦の細道
    コメント(0)