2023年03月13日
史跡:旧東海道(2)蔦の細道
実際歩いてみると、とんでもなく酷い径で、今にも転がり落ちそうなロケーション..息絶え絶えになってしまう径でした(^^;
水は無いけど..沢を登る様な、ごろた石の急勾配の登り..下りは 杉の根っにしがみ付かないと、転がり落ちそうな急坂..
平安の旅人は、こんな急峻な山道を往来した?武将や騎馬もここを通ったのかな? かなり疑問ある..酷い径なのだけど
この記事も、小生が初めて出会ったFc2のブログ 《TAKAの撮り撮り日紀》の《旧東海道(2)蔦の細道》の転載です(^^
まずはハイライト..下のスライドで 画像だけ.. 駆け足でご覧下さい! クリックで、散策紀の元記事へジャンプ出来ます!
<<画像クリックで オリジナル記事【撮り撮り日紀】(自己転載です)へジャンプして .. ご覧頂けます>>

あの有名な 「伊勢物語」に登場するという.. いかにも雅な響きに反して、予想外!何とも荒々しい細道にびっくりした!




岡部側の登り口では険しさを予測できず.. 宇津ノ谷側への静岡口も普通.. 頂上の見晴らしはなかなかの景色でした!
※以下はオリジナル記事のリアルコピーです、便宜上..色調が明るいが、オリジナルの様に黒バック の方が見易いかも?
「蔦の細道」は平安時代の初めから鎌倉時代にかけて東西を行きかう「主要街道」でした..前回の「やきつべ花沢から日本
坂峠越へで小坂へ」至る、古代ルート以後に主役に台頭?鞠子宿から宇津ノ谷峠越えで岡部宿へ至る、新たな東海道と
してこの界隈では2番目に古い旧東海道なのです.. 位置はGoogleの地図で..こちらです見方/縮尺を変えて確認下さい
静岡市の西部、安倍川を越えると、歌川広重の東海道五十三次絵にも描かれた「鞠子宿」が、更に西にもう一つ先の「岡
部宿」がありますが、この間に東海道の県内3大難所の一つ「宇津ノ谷峠」があります、標高はせいぜい200m程度です
が、急峻な為になかなかの難所だったと言う・・・
峠の麓には 宇津ノ谷集落が有り今も静かなたたずまいを見せ、なかなかの名所なのですが、ここの散策は次回あたりに
でもレポートしますね・・・
2023年03月07日
史跡:旧東海道(1)日本坂峠
むかしの散策紀に 踏み込んでしまった!やっぱり懐かしい. .藤枝時代、ついつい深入り.. 見入ってしまって
次から次へとページをめくり.. 時間を忘れて、何年もさかのぼって.. 当時の思い出に浸ってしまった..(^^♪




<<ちょこっとかりがね堤と南松野を歩いてみた!>>
あるはあるは!..振り返って見れば..藤枝時代.. 半生 優に40年あまりの足跡が甦る.. 活動範囲が広くて!
一度に振り返るのは大変なので.. 特に興味深い 「旧東海道」の散策紀など.. ゆっくり.. 紹介しますね(^^ゞ
初回は ご近所焼津市の “花沢” なんと「日本武尊」も通ったと云う旧東海道に当る古道が在った!と云うお話
記事は小生が初めて出会ったFc2のブログ 《TAKAの撮り撮り日紀》の《旧東海道(1)古代》の転載です(^^
まずはハイライト..で駆け足..と 下のスライドをご覧下さい! クリックで散策紀の元記事へジャンプ出来ます!
《画像クリックで オリジナル記事【撮り撮り日紀】(自己転載です)へジャンプして .. ご覧頂けます》

場所は静岡市と旧岡部町(現藤枝市)と焼津市との境界.. 高草山 連山を越える:歴代の街道の話から始まる
街道の他、鉄道や道路、トンネルまでカバー.. トンネルといえば.. 道路や鉄道.. 何本あるか ご存じですか?
初回のコース.. 花沢集落への径はともかく.. 日本坂峠への古道、距離も長く勾配も急で なかなかきつかった
しかし、花沢集落の、長屋門を配した、現役旧家の佇まいは、まさに、歴史を感じる、素晴らしい景観ですよ!
題して《旧東海道(1)古代》【日本武尊】も通ったという古代の街道跡から..(名称は便宜上 旧東海道とします)
ここ:イーラ・パークより、オリジナルサイトの「黒バック」の方が見易そうなので..直リンクさせて頂きます(^^ゞ
2023年02月25日
銘機礼賛(14)コニカと仲間達
前回に続き「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(14)回目は恒湿BOXの昭和な仲間の総集編とか!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 :一眼レフや :レンジファインダー機等々..大勢さん
久々の掃除で何年ぶりかで恒湿BOXを開け :ひそひそ!!と囁くこやつ達に再会!なでなで(^^)
中でも特別に愛おしい2台..1台目は訳あり?.. Konica Autos 初めて、銀座の銘店で購入!
そして2台目.. 待ちに待った.. 感激!一眼レフ “Canon FX” 同じく、銀座の銘店で購入した!
東京暮らしから静岡市へ戻って.. 子育て真っ盛り~ :G1:EOS D60の購入まで 30年あまり..
メイン機で活躍!:映え:機能:写りは文句ないがKonica Autos 同様少々重いのは難儀(^^;


<< Konica Auto s >> << Canon FX>>




:左上 Konica Autos 世界初 cds 露出計を内蔵.. シャッター速度優先 :自動露出(AE)で撮れて
らくちんだ.. 興にのって若き婆さま?撮りまくりも 2年も経たずに浮機?? Canon FXの下取機に
少々重いのが難点だったが、この時代としては先進の露出計を内蔵しているのが魅力だった!
実に良く写って、感激!ずっしりと重く、直線的で 精密機械らしい スタイルにも惚れ込んでいた..
その Konica Auto s の使い方.. 案外簡単 こんな具合.. やんちゃ爺でも問題なく操作出来た!




:右上 Canon FX 喉から手が出ていた待望の 一眼レフ R系からF系に移行しての初号機でペンタ
周り 軍艦部デザインが気に入って.. 映え 最高(^^♪ コニカ系じゃないのは訳あり? ライバル
が Konica FPを先行所有してた.. 垂涎の的だったNikon F は高価過ぎて 手が出なかった!
恋焦がれた「一眼レフ」が買えず..泣く泣くチョイスの代替え機 Konica Autosバイト代をはたき
銀座の銘店で初めて 新品購入した..なので.. 忘れ得ぬ1台(^^) 以降ずっと愛用の筈が^^;
やっぱり一眼レフが欲し~は冷めやらず.. 盛んにバイトに精出すものの 当時、もう一つの趣味
オーディオ狂いで?SPやAMP部品や レコード買いまくり最中ゆえ重度金欠..迷って妥協(^^;
話の続きは、先送りとして.. 恒湿BOXには前回の :キャノンや :オリンパスを筆頭に :コニカは
勿論:ミノルタ:ヤシカ :フジカ:ミランダ:ローライ等 各社の小型機が棲息..結構大勢さん(^^ゞ
いずれも個性ある お気に入りの仲間達(^^ゞ 一眼レフ他はこちらの過去ログでご覧ください!


2本の恒湿庫に入りきれない個体は別途恒湿BOXを調達し.. プラスチック製なども収容した!
種別 :基本は金属製 :大半はレンジファインダー機 番外:プラカメも有り :海外製も少々^^)
2023年02月18日
銘機礼賛(13)オリンパス連!
前回に続いて「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(13)回目は粋な“Olympus”の仲間達を紹介!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
大掃除の際に、何年ぶりかで恒湿BOXを開扉 :ひそひそと囁く..こやつ達に再会 なでなで(^^)
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 金属一眼レフの陰に隠れた:レンジファインダー機
中でも愛おしいOlympus群.. 個体数こそ少ないが、デザインスッキリ!特徴のある お気に入り
の小型機達が集っている!モデルの様に、カッチリ決まって、粋な雰囲気の仲間たちだ!(^^ゞ

Olympus 機と云えばハーフサイズの元祖「Olympus Pen」 2倍撮れるので大人気大ヒット!
発売当時は高校生.. 喉から手が出るも、買えなかった.. 森へ流れ着いたのは ず~と後の事..
直後の東京暮らしもメインはKonica Auto s が大活躍..Penの出番はなく..後日の拾いで少し




Konica Auto sは有楽町の銘店で..バイト代はたいて初めての新品購入..忘れ得ぬ1台(^^)
世界初 cds露光計を内蔵して.. シャッター速度優先AE(自動露出)で撮れて.. らくちんだった!
悦に入って 婆さま?撮りまくりも..2年も経たずに浮機.. Canon FXの当て馬(下取り機)に(^^


先ずはチャンピオン集合 :Olympus35 と 同 :SPは牢名主? 小型は :35ECR : PenEED




重量級 :Olmpus SPは レンジファインダー機 フラグシップ!Olympus 35LEはNO2かな?




こちらが人気の“Olmpus Pen”この初代も絵になる?Olmpus35 ECRとEC2 も可愛い系?
オリンパス社のコンセプトは、業界最小?人気のOlympus Pen は勿論一眼レフのOM系も!
大ヒットした :ペンシリーズを中心に :ファミリーが集合!小型で人気.. 一眼レフは 別途掲載で
2023年02月11日
銘機礼賛(12)キャノン群団!
前編に続いて「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(12)回目は懐かしい“Canon”の仲間達を紹介
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
暮の大掃除で、何年ぶりかで恒湿BOXを開扉 :ひそひそと囁く .. こやつ等を発見!再会した..
縁あって.. 写真機の森に流れ着いた仲間達 金属一眼レフの陰に隠れて:レンジファインダー機
も多い中で Canon群は個体数こそ少なめながら.. デザインや機能面に特徴のある お気に入り
の小型機達が集っている!子育て真っ盛りの時代に活躍してくれた、愛しい仲間たちだ!(^^ゞ

Canonのレンジファインダ機と云えば、大人気で一世を風靡した「キャノネット」が超有名かな?
当家では一眼レフのCanon FXが大活躍で.. こやつ達の出番は少なかったがそこそこ活躍!




:初代 キャノネット、キャノネット GⅢ17は シリーズ1の優等生! キャノデートE デートマチック




初代キャノネットと:GⅢ17QL :GⅢ17QL 2体 キャノデートと:GⅢ17QL デートマチック2体




大ヒットした:初代キャノネットを中心に、2匹目? :GⅢ17 :キャノデート :デートマチック集合!
2023年02月01日
銘機礼賛(11)プラカメAF機
「銘機礼賛:愛すべき写真機達」(11)回目は :銀塩 “プラカメ”のお気に入り.. を紹介します!
※「銘機礼賛:愛すべき写真機達」の:過去ログ(1~10回目)はこちらから..
ゆえあって..写真機の森に集った仲間内でも プラカメファミリーは マイナーながら結構大勢さん
多勢の金属製写真機の陰に隠れた、過っての常用プラカメ.. 控え目ながら愛い奴たちだ(^^ゞ
暮の大掃除で、何年ぶりかで恒湿BOXを開扉 :ひそひそと囁く .. こやつ等を発見!再会した..
Konicaの :ジャスピンコニカとPentaxの :オートローンを紹介します..なんと!ジャスピンコニカ
は世界初のオートフォーカス(AF)機です !(^^)! スナップ撮りの多い爺には使い易かったこと..
小さくて軽いので、海外出張にも帯同したし.. 写真機の森の ”忘れ得ぬ逸品”になりました(^^♪

長の眠りから起こし、機能や光漏れを点検修理.. 40年ぶりにフイルムを入れてしっかり写そう!
画期的なオートフォーカス世界初!:ジャスピンコニカ 写真界の草分け老舗 Konicaも今は無い




初代オリジナルは黒だが 手持ちは赤モデル 右は2代目.. 巻き戻しノブが平なクランクになった
ピント合わせは マニュアルが当たり前の時代に画期的な オートフォーカス!抜群の使い勝手だ
こちらも AF機 Pentax:オートローン ブス?が多い森のプラカメの中で.. スタイル抜群だ(^^♪




とにかくちっちゃい(^^その上ストロボも内蔵 右の 3代目(SE)はなんとモーターまで内蔵した!
初代のフイルムの巻き上げ巻き戻しはマニュアルだが 2代3代目は 両方とも電動になった(^^




全員集合!!みんな揃ってハイ..チーズ! 小ぶりだがカチッと締まったスタイルがお気に入り(^^)
明るい単焦点レンズで画質を競った時代の最終版かな.. 以降のAF+暗いズームレンズ機..は?
2023年01月22日
スクリーンセーバーの使い道!
PCが起動していても、何も操作しないと..暫くして見慣れた画像が出現!アニメしてましたね(^^
先ずはステージたるOSの:デスクトップ画面集..画像は:DOS/V後の歴代OSのデスクトップ達!
Windows3.xでチラチラ..「95」で一躍メジャーデビュー!良くも悪くもWindowsが主流になった
使い易くて好評だったWindows7に留まらずWindows 8-10-11と一進一退の進化?..(^^)
思えばサーバー専用のNT以外.. アップデート毎に乗り替え 公私共に..但しWin11はまだ(^^;

実はデスクトップの画面(GUI)はAppleMacintosh OSのGUIが元祖 :後にWindowsが模倣
※MacOSのGUIをパクった「Microsoft」はAppleに特許侵害で起訴され大論争になるも和解..
課題のスクリーンセーバーですが..OSにそれぞれに、こんなメンバーが登場してましたよね(^^ゞ
あれれ?フライング・トースターっ!Macintosh のが紛れこんでる?.. ちょっと待ってくださいよ..
スクリーンセーバーは マッキントッシュで最初にデビューしたんですよ 初期は元祖花火でしたね!

真似っこWindowsは :迷路や:3Dテキスト:パイプ:ラインアート:バブル:写真など欲張って!
アップデートを重ねて Windows10へと.. バージョンが上がって、アニメテーマが減ったものの
スクリーンセーバー自体を承継し続けるのは、作業中の画面を:覆い隠す等の目的かな?(^^
本来の目的は 静止画面を表示し続けてディスプレーのブラウン管の 蛍光面の焼き付きを防止
する為ですが、「液晶ディスプレー」の時代になって、焼き付きの心配がなくなっても 未だに引き
継がれているんですよね(^^ゞ 何故かここだけは昔ながらのアニメのまんまですけど?(^^)
そこで“素朴な提案”ですが.. 「ほぼ遊んでいる機能」の使い道として 「デジタルフォトフレーム」
の様にリアルタイムで.. 写真を連続表示する事が出来るのですが..使ってみませんか?(^^ゞ
新作のフォルダーにお気に入りの写真を集めて、スクリーンセーバーで “写真” を設定するだけ
ちなみに 我が家のPCでは 「スクリーンセーバー」と名付けた「フォルダー」を作って、孫ちゃん達
等 お気に入り写真を収容.. 読み込ませて "スクリーンセーバー" としてアニメ表示させています
孫ちゃん命?の昨今、家族の笑顔アニメ.. これって取っておきの癒しツールになりますよ(^^ゞ
2023年01月05日
もうじき蝋梅が見られるかな?
明けて 花撮り一番は、何と言っても此方 蝋梅.. 蝋細工の様な柔らかな花姿が魅力(^^ゞ
白梅より早く咲く!ので、早々に訪ねないと、見逃しちゃう.. 今年もそろそろ見られるかな?
岩本山の蝋梅!昨年の1月18日..そろそろかと、覗いてみた.. 寒いけど富士山クッキリ!
絶好のお散歩日和!.. お目当ての蝋梅は ほぼ満開?見頃.. 以前より株は増えていたが
まだ若い.. 梅園の白梅は まだ蕾.. もう少し先かな? それでも 紅梅がちらほら咲いてた!

株数は多くはないが 開花はまずまず、でも若木のせいか.. 花弁が小さい様に見えたが?
ラッキーな事に.. 富士山がくっきり、ご機嫌なプレゼンス.. 実に 嬉しい景色を楽しめた!




:何時の芝生広場から 富士山 息切れを押して登って ここ慈愛の丘 うゎ~ いい眺め!




:おぉ 紅梅も咲いてる おっとストロボを忘れた! お目当て蝋梅 賑やかに咲いて歓迎!




:色が濃く.. 香り立つ花弁 お気に入り マクロレンズでも 撮り撮り18番.. 蝋細工(^^ゞ
更に成長した今年の株!独特の香りを漂わせて沢山の花を見せてくれるかな~!(^^)!
某TV局の 取材に遭遇!撮影の許可を求められた.. "岩本山の蠟梅が咲いたよ"News
で、カメラマンのいる風景を撮りたいと.. 後ろ姿でとの事で快諾も、マイペース撮り続行!
思えばその昔 ドイツ出張時にベルリンのティーアガルテンで ZDFの取材を受けた事が..
2023年01月01日
今年もよろしくお願い致します
令和 5年元旦! いつもの様に、我が家の北の窓から.. 神々しい朝 のお姿に参拝を(^^ゞ
この景色なら.. 新しい年! 素晴しい年になってくれる事を、大いに期待できそうですよね!
昨年中は拙作の拙い、ここ からくり村をごひいきにして頂きまして ありがとうございました。
今年も どうぞよろしくお願い致します!
※遅れぎみの初投稿.. 恐縮ながら、オフライン仕様の年賀状にて ご挨拶させて頂きます。
コロナに明け暮れた昨年に替わって.. 明るく 多幸な年 を願いつつ.. 祈願致しました!
昨年もピンボケ模様の記事ばかり.. 飽きずにお付き合い頂き、ありがとうございました
今年も..少しずつですが、一生懸命!UPしますので、どうぞよろしお願い致します(^^)
2022年12月23日
年賀状作らねば.. どうしよう!
投函しないと、元旦には着かないと云う.. アセアセ して素材探したり、レイアウトしたりで時間が..
頼りになるのは..今年の撮り撮り画像と iPhone スナップ!ここでお気に入り画像が見つかれば
良いが.. なければ 以前に作った賀状の保存画像の中に、使える画像があるかも知れないな..?
最後の手段は Webの 無料素材 実に沢山あるが.. 凡例集?やっぱりオリジナルで作りたいな~

:今年の撮り撮り画像の一部! 何時もの様にタイトル画像はこちらから?

:昔の年賀状も使えるか? :最近の孫ちゃん達 挿絵はここからチョイス!
パーツは定例でもタイトルは今年の撮り撮り写真が好しい!なければWebの無料素材も..(^^)
挿絵? いや 挿し画像は、成長した孫ちゃんカットで、レポしたいので、画像を選んで吟味しきり..