2022年09月21日
紅葉散策推奨版:2(南禅寺編)
紅葉ならここ《雨畑林道》・・我が家の紅葉散策の定点です..以前は毎年決まって2~3回は通っていたのですが~!
でも..高齢者になった昨今は.. 大好きな四駆走りも卒業しちゃったし.. 指をくわえて 期を逸する事が多くなった(^^;
なので.. 今年は近間の紅葉処で我慢の子.. 指向を替えて “過去散策の “永久保存版”を振り返って見る事にした!
前回の雨畑林道に続いて2番手..憧れの“京都”!南禅寺の境内と永観堂の紅葉散策に“阿弥陀如来立像”を(^^♪
:憧れの古都.. ちょい旅の他、取引先もあり、海外のお客様を接待旅行に案内したりと、公私とも何回も訪ねている..
そう言えば..“そうだ京都へ行こう!”ってキャッチフレーズが流行ったことが有りましたね~1993年頃だったかな?
お薦め..新幹線の移動が面倒でふと出会った旅行社のバス旅に魅かれぶらりと行った 2005年11月の晩秋の散策

“そうだ京都” バスツアー!夜明け立ち夜帰り14時間ちょい..少々無理かな?と思いきや..本命を 1)南禅寺と水路閣
2)永観堂の深紅葉・・ 3)できれば哲学の道に 絞って、泣いて、銀閣寺をパスすれば.. 充分いける事が分かった・・
:行ってびっくり見てびっくり.. 南禅寺!至る所所に紅葉の競演.. 今までに見た事のない濃厚な紅葉..に目を奪われた
こんなのありかよ~!と驚愕つつ.. 観て巡った事を覚えています.. 境内を横切る琵琶湖疎水の水路も印象的(^^ゞ

お目当て :南禅寺三門.. 五右衛門にならい・・駆け登って! 「絶景かな、絶景かな」とやって見たかったな~とか




南禅寺のお目当て、疎水-水路閣 100m足らずの赤レンガ橋、今も水が流れる現役!最も見たかったポイント
うーん.. 観光客が大勢居て、かなり騒々しいのに・・ ここだけは 何故か.. 空気がよどむような静寂な空間だ・・

お目当て.. 琵琶湖疎水-水路閣を愛でて、境内を見回すと、多くはないがもみじやイチョウの見事な紅葉が見もの




三門を愛でたら、一押し疎水-水路閣が順路..だが、なぜか?ここだけは境内のなかでひときわ静かな空間だった




特上の紅葉は、タイムリーで見頃!少々時間に追われるも.. 忘れて 充分堪能! 至福の満腹鑑賞?だった(^^♪
永観堂の境内から阿弥陀堂を望む一角ですが、逆光をついて透けて見えるもみじの美しい事.. 見とれて歩も止まる

広い境内は.. いやいや「庭園」はよく手入れされていて、どっちを向いても、絶好のインスタ映え? 見応え充分!




軽く積もった落ち葉さえ、なくてはならない風情の一員だ、紅葉落ち葉の絨毯も 欠かせない一色をになっている!




“御影堂” の回廊から、境内を眺めれば. 絶品たるこの景観!いう事なし.. なんの言葉がいりましょうや?(^^ゞ




紅葉色がすごく濃く、赤や黄色が鮮か、背景に常緑樹の緑.. 見せる事を意図した庭園は一味も二味も違うな~




ここまで、境内の庭園、放成池から.. 総門(出口)に向かう途上まで ずっとこの風情、なにやら演出っぽい所?
もありますが、素直に驚嘆! 彩り鮮やかな素晴しい紅葉! 文句なしの紅葉風情でした(@^^)/~~~
ここは哲学の道!名物の “湯豆腐” を諦めて(^^♪ キョロキョロしながら とことこ歩くもまた楽し..筆者登場?

いやー! 満腹! 満足! 紅葉三昧でした、、湯豆腐を食べ損ねたこと!残念? 次回は泊まりで本格的に・・
と云う事で、京都.. 南禅寺と永観堂” 散策.. 時間に押されながらも じっくりと!速足散策?の編でした(^^ゞ
なお、散策レポは本家HP 「ご近所散策」の 「南禅寺&永観堂を訪ねて」に UPしましたので、ご覧ください。
画像.. もっと見たいよ~.. の向きはこちら Googleフォト に鬼UP? 190枚.. どうぞご覧くださいませ(^^ゞ
次回は、3番手.. 和歌山の高野山の寺院散策を振り返りますね!
Posted by あんせるめⅤ at 22:00│Comments(0)
│特筆散策