< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2022年09月01日

古くて懐かしい..こなた達!(1)

30年振り.. 昔のHAM仲間に逢った!.. 孫ちゃん可愛やの 爺々面!(^^)!
その昔のトレンド 趣味の王様!アマチュア無線 の思い出話が 止まらない..
昔々大井川町のレピーター(中継局)立ち上げで..徹夜した極親の仲間達!
皆で駆け回っていた頃が懐かしく、思い出話に花が咲き時間を忘れちゃった

思えば、当時の相棒はこなた達.. 10年前、引っ越し荷物の整理中、物置で
目覚めた大勢さん さすがに全員の移転はNG..泣く泣く処分する事に(^^;

何じゃこれは~?..とお思いでしょうがHAM ingには 必須なお道具です!
古くて懐かしい..こなた達!(1)
彼らは40年ほど前 アマチュア無線に凝っていた頃に 愛用してた無線機達
V/UHF帯のアンテナ長:⒈5mの50Mhz機と:15cmの430Mhz機です!

もちろん屋内の無線"シャック”でゆったり&じっくり :HF帯の定番固定機!
"八重洲 FT-101” 及び 同じHF帯のお気に入りモデル " トリオTS-520"
:UHF帯の主役はアイコム 430Mhz及び1200Mhzの“オールモード機”達

と、お気に入りの 固定機類も.. そこそこ揃いぶみ!だったけど(^_^)/~
固定機のお話を始めると止まらなくなるのでSTOP!またにしますね(^^♪
当時の我が “アマチュア無線局 ”(JA2xxx局)の車載用の送受信機達!
:市販の車載用機 VHF/UHF帯用 (50/144/430Mhz用の各機)
古くて懐かしい..こなた達!(1)
左端の2台は :スタンダード製 50/144Mhz帯用機 中央は :YAESU製
430Mhz帯ハンデー機と :スタンダード製の小型 430Mhz車載機 :右上は
:YAESU FT-712L 430Mhz下の:アイコム IC-60は:50Mhz帯用車載機

次は:改造機 廃棄されたタクシー用の無線機を頂いてアマチュアバンド用の
430Mhz 帯専用に改造した送受信機達!(※高感度で..問題なく使えてた)
改造はタクシー用460Mhz帯からアマチュア局用430Mhz帯への変更だが
これがなかなか難しい..でもその難しさが面白く連日連夜 張り付いてた(^^

:タクシー機改造の 送受信機達 (430Mhz 仲間チャンネル専用)
古くて懐かしい..こなた達!(1)
左:National:HITACHI:GENERAL社 右:HITACHI社製モデル

夜な夜な、改造し.. クラブの仲間に進呈.. 車載の他にシャックに置いて仲間
チャンネル? で連絡用に使う.. チャンネル選択は出来ず、 周波数は固定..
(固定チャンネル式)で.. 昨今の 携帯電話的に 活用し、重宝していたっけ!

余りにも沢山? 有るので数えたら.. 未改造機を含めて 27台も.. 在庫中!
改造済なのに :行かず後家?の機体も数台あったり..(>_<)

※但し.. この無線機達、音声を電波に乗せる方式が中破のラジオ局の様な
:AM(振幅変調)ではなく、基本.. FM放送と同じ:FM(周波数変調)方式です
雑音に強い.. 特徴も 今はセキョリティーの面等で FSK等のデジタル変調
に移行している様で、自作派アマチュア無線家にとっては難儀かもしれない!

と・・ ガラクタのオンパレード..でもここに載ったのは.. ほんの一部で、他にも
あれこれ散在していた.. もちろん 一人で使う訳ではなく、改造して.. 仲間に
進呈する為なのだが、ついつい入れ込んで在庫がたまってしまった!(^^ゞ

しかしながら 沢山の機材全部を移転するわけにもいかず、市販機と数台の
改造機を記念(未練)に残し..他は涙をのんで廃却処分する事にした(>_<)

此方達の前に、しゃがみ込んで.. もの思う.. 1台1台に 思い出がある(^^ゞ
いや~ 懐かしい.. まだ携帯電話がなかった頃.. 固定/移動の連絡用はこれ
が一番!もちろん通話料無料..数人で長談義もOK.. 実に重宝だったよな~

ところで アマチュア局に許される周波数帯(バンド)は結構広いがメジャーな
バンドは.. 何と言っても:HF 短波帯 (当時は:3.5/7/14/21/28Mhz)です
ここは世界への大通り! トンツー(CW)主体だが電話(SSB)もOK!(^^)!
アンテナが長く..我が家の敷地では立地条件に難あり 短縮アンテナで細々と

デビュー 第1声は 50Mhz帯の真空管式の自作送信機 (A3:AM電話)から
だったと記憶している! 当時は此処が登竜門.. 皆さん自作機でオンエアー
:後にNECのこやつCQP6300に出合って50MhzのAMで長く愛用..(^^ゞ

On Air:VHF(超短波帯)50Mhzを主に新世界!の:UHF(極超短波帯)
の430Mhzや.. 当時はまだ開拓分野だった:UHF帯上位の2400Mhzにも
1200Mhz機ベースのアップバーター機を試作、参戦&出没..通信に成功!

写真より.. 写真機が好き..とHP 宣言?と同様..通信そのものより送受信機
やアンテナを作る方が楽しく、機材もタクシー用無線機の部品を使って(^^)
試作機を作ったり..皆で使う中継局(レピーター)用の難儀!な同時送受信用
の機材を試行錯誤で 開発&製作に興味津々、時間を忘れて!没頭したり..

本業の 工場設備屋の仕事を差し置いて.. 徹夜する事も しばしばだったり!
よくもまあ入れ込んで、没頭したもんだな~と..今更ながら感心したり!(^^)!

思えば..藤枝市に家を建て..静岡市から引っ越して最初の仕事は、アンテナ
用にと22m高のパンザーマスト(電柱) を立てる為の 深さ2m余の穴掘り!
という始末.. (もちろんHAM仲間が集まってくれ..代わる代わる堀すすめて)

その他に画像は無いが :機器調整やメンテ等に使っていた各種測定機器類
製作調整に必須な信号発生器..シンクロスコープ等 結構高度な機器が多数
あるが.. HAMは引退&卒業(^^) 仲間もご老体で?貰ってくれる人も無い

更に.. 少々重量級.. お役御免で、登れるうちにと倒した.. 22m高の2本の
パンザーマスト (金属電柱:分離済)や、衛星通信に挑戦した 口径1.8mの
パラボラアンテナの大皿も :古くなって弾かない 娘のワインレッドのピアノ
泣く泣く 搬送の廃棄物トラックへ.. ドナドナBayBayと相なった(T_T)/~~~

鉱石ラジオ少年.. 高校は新設の無線科 一期生.. 無線従事者を目指して
の上京も..国策の従事者削減策で..商船の通信局長の夢は断絶!方向転換
老舗の無線機器会社に就職し.. 猪突猛進の無線屋.. いや からくり屋(^^ゞ

中学時代から、持病の:HAMや:写真機好き:オーデイオ(音きち)狂いも発症
寮生の分際だったので、寮監に睨まれて部屋を追い出された^^;就職し下宿
に引越してからは、流石に音無し.. でも 自前器材で レコードコンサートを開催

の流れ..帰静後は子育てそっちのけで.. HAM..写真機狂い..四輪駆動車
林道巡りに..海釣り..果ては..ラジコン機 飛ばし等.. ルール無しの道楽沼!
誰が、どう見てもマイペース.. 破天荒そのものだが.. 当時が 懐かしい(^^♪

文句少々で、好きに遊ばせてくれた 家族に、“最大限の感謝&感謝”です!
で物置小屋で眠ってた 彼らは本当に odds and ends かな~(@^^)/~?



Posted by あんせるめⅤ at 21:00│Comments(4)忘れ得ぬ品
この記事へのコメント
あんせるめさんこんにちは。
”ハム”ってすごい機器!の多さ、驚きです。
昔、没頭していた時期があったんですね。
日本全国、世界各国との交信出来たらとても
楽しそうですね。でも難しそう!
あんせるめさん、文章の流れで、没頭していた
頃の一生懸命なご様子が目に見えるようです。
(^.^)/~~~
Posted by アメジストアメジスト at 2022年09月04日 09:50
:アメジストさま
何時も..じっくりご覧頂き、ありがとうございます!
そうです、まさにHAMに没頭していた頃の話、書いていている内に、あれもこれもと..
どんどん深入りすっかりマニアックになってしまって..理解し難かったと思います(^^;
でもさすが!アメジストさま多分?異分野のお話も、しっかり深読みでご理解い下さり
筆者の思い入れまで読み取って下さって、恐縮致します!ありがとう御座います(^^ゞ
Posted by あんせるめⅤあんせるめⅤ at 2022年09月04日 10:21
そうそう、子供の頃HAMのできる人は、頭が良くてお金持ちの人だと聞いていました。
やっぱり❣️
噂通りだったんですね〜(*´꒳`*)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2022年09月08日 21:11
吾亦紅(われもこう)さま
何時もご覧頂き、コメントありがとうございます!
いや~ よそ様は..そうかも?ですが、爺のは、ただの、
新し物好き.. 単なる好奇心の塊で暴走してただけです(^^)
お金には、嫌われっぱなし、未だに全くご縁なしです(^^;
Posted by あんせるめⅤあんせるめⅤ at 2022年09月09日 18:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
古くて懐かしい..こなた達!(1)
    コメント(4)