2022年12月04日
林道巡り:森の向こうのSLに
今年ももう師走.. 何かと忙しい時期だけど、この頃になるとなぜかもの寂しく.. 昔の歩みが懐かしい!勢い記事もこんな心境時の定番の懐古調?に
傾倒..いや一辺倒かも?
“また行ってみたいな~!” が、台頭.. その1は 突如にわか鉄ちゃん!と、化して?森の向うの “SLに逢いに” 行ったりとか?
実はやんちゃ爺.. 林道走りが大好きで..(^^ゞ 古希を過ぎてもなお衰えず.. 連日通ってた.. が、大半は目的地を決めない行き当たりばったりの迷走
ばかりだったけど
※あの頃がむしょうに懐かしくなって!保存画像を検索、以下は.. 現役を定年退職リタイヤし.. 肩の荷が下りて、さあこれから!の頃、水を得た魚
の様に森を駆け回った迷走の記録です.. 初回のキーワードは ‟森のSL”だ~! とかつぶやいて突っ走ってた(^^♪..
当時の頼れる愛車.. オッターくん(本格四輪駆動車)に連れられて、近間の定番所は勿論、名もないダートな怪しい細道.. 地図にない山道や林道等...
行き止まり覚悟で手あたり次第に走り込み!.. 澄んだ山の光と空気を浴びて、未知の自然と景色にふれ合い.. 探検&新発見? これが、めっぽう楽しく
病みつきになっていた(^^ゞ
リタイヤ直後なので、暇に任せて連日の走り込み.. 森林浴を謳歌していた時期だった! 嬉しい事に.. おっ家内どのも興味津々、お弁当作って..
常に同道してくれたっ!
名目は「山菜採り」 だけど.. 実は体の良い監視役?だったかも.. !(^^)! 但し 今回のコースは結果的には観光よりで.. さほど怪しくはないまったり
山行きだったけど(^^♪

思えば、総計300件余りの山行き.. もう一度行け!と言われても..
現有のミニバンじゃ走破出来る自信は無いけれど..(^^;
:幸いデジカメの台頭もあって、全てをスナップ撮影していて.. PCは
勿論、自前のホームページや ブログ等に、保存していたので、随時
プレイバック可能で、回想 OK..!はありがたい(^^ゞ
とは云え.. やんちゃ爺とて「高齢化」.. 昔の様に軽快には走れず..
ゆえに昔行った走りの記録をめくって.. 印象に残った走りを回想!
でも編集がズボラゆえ時期や機番のごちゃ混ぜは.. ご容赦を(^^)

見て見て!蒸気機関車の駆動系、シリンダーから動輪まで.. 動輪
を動かすコネクティング&カップリングロット(主連棒/連結棒)等と..
重量級の駆動機構には圧倒される.. 正にSLのシンボルだ!
懐かしい木製の客車.. 今は、鉄道ミュージアムでしか見られないが
ここ大井川鉄道じゃ、れっきとした現役で活躍してる!(^^)!
昭和生まれのご同輩には、電気機関車に引かれた日常の足で現役
だったので、おなじみだったかも知れませんね(^^♪
時代ものだから、保守整備に腐心しているとは思いますが、昨今
人気のSL列車として、乗客を乗せて立派に稼働しています!(^^)!
傾倒..いや一辺倒かも?
“また行ってみたいな~!” が、台頭.. その1は 突如にわか鉄ちゃん!と、化して?森の向うの “SLに逢いに” 行ったりとか?
実はやんちゃ爺.. 林道走りが大好きで..(^^ゞ 古希を過ぎてもなお衰えず.. 連日通ってた.. が、大半は目的地を決めない行き当たりばったりの迷走
ばかりだったけど
※あの頃がむしょうに懐かしくなって!保存画像を検索、以下は.. 現役を定年退職リタイヤし.. 肩の荷が下りて、さあこれから!の頃、水を得た魚
の様に森を駆け回った迷走の記録です.. 初回のキーワードは ‟森のSL”だ~! とかつぶやいて突っ走ってた(^^♪..
当時の頼れる愛車.. オッターくん(本格四輪駆動車)に連れられて、近間の定番所は勿論、名もないダートな怪しい細道.. 地図にない山道や林道等...
行き止まり覚悟で手あたり次第に走り込み!.. 澄んだ山の光と空気を浴びて、未知の自然と景色にふれ合い.. 探検&新発見? これが、めっぽう楽しく
病みつきになっていた(^^ゞ
リタイヤ直後なので、暇に任せて連日の走り込み.. 森林浴を謳歌していた時期だった! 嬉しい事に.. おっ家内どのも興味津々、お弁当作って..
常に同道してくれたっ!
名目は「山菜採り」 だけど.. 実は体の良い監視役?だったかも.. !(^^)! 但し 今回のコースは結果的には観光よりで.. さほど怪しくはないまったり
山行きだったけど(^^♪


現有のミニバンじゃ走破出来る自信は無いけれど..(^^;
:幸いデジカメの台頭もあって、全てをスナップ撮影していて.. PCは
勿論、自前のホームページや ブログ等に、保存していたので、随時
プレイバック可能で、回想 OK..!はありがたい(^^ゞ
とは云え.. やんちゃ爺とて「高齢化」.. 昔の様に軽快には走れず..
ゆえに昔行った走りの記録をめくって.. 印象に残った走りを回想!
でも編集がズボラゆえ時期や機番のごちゃ混ぜは.. ご容赦を(^^)


を動かすコネクティング&カップリングロット(主連棒/連結棒)等と..
重量級の駆動機構には圧倒される.. 正にSLのシンボルだ!
懐かしい木製の客車.. 今は、鉄道ミュージアムでしか見られないが
ここ大井川鉄道じゃ、れっきとした現役で活躍してる!(^^)!
昭和生まれのご同輩には、電気機関車に引かれた日常の足で現役
だったので、おなじみだったかも知れませんね(^^♪
時代ものだから、保守整備に腐心しているとは思いますが、昨今
人気のSL列車として、乗客を乗せて立派に稼働しています!(^^)!


藤枝市北部の県道32号(藤枝黒俣線)から、63号(藤枝天竜線)へ
出て笹間川をさかのぼって、隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」
へ寄って、一旦下って、奥大井の下泉へ出るルートの探索へ
:ここは途中の林道-向山腺、だがちょっと覗いて今回はパスした..
02)32号と63号の分岐点です、ここを左折して県道32号から63号
へ出て笹間川を坂登って.. 隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」へ
寄って..のはずだったが..


開け過ぎている、友釣のポイントらしく川沿いは、それらしき釣り人達
に我がもの顔で占領されていてどうも雰囲気がいまいち、気乗りせず
パスしてそのまま直進した(^^)
04)ここまでは舗装道路続き、ダートに焦がれて途中のここの林道も
頭を突っ込んで覗いて見たが・・ うぐいすのさえずりが快かったのみ!
身の丈.. に合って、スタイリッシュな.. 我がオッターくん! 眩しいな~
どっから見ても、惚れ惚れする!(^^)!


T字路右手のトンネルを抜ければ奥大井への観光ルートだ!
土曜日のせいか少々車が多い、
まあここまでのルートは、今回が初めて進入だったので、よしとする。
06)大井川沿いに、更に20Kmほど北上、今やSLで全国区になった
大井川鉄道の「千頭駅」裏手の「音戯の郷」へ到着、ここは最近
《道の駅》になった!SLイベントの為か、駐車場にNHKの放送機材
装備のランクル100が居た.. バンパーへの水準器装備が印象的
(帰宅したらNews番組でSLイベントをやっていた)


我がオッターくんの守護神!ダッシュボードにミニュチュアが鎮座する
08)当然!!・・ 隣の大井川鉄道の千頭駅へ、そしてお昼は・・
実はここの駅そばが、めっちゃ美味いんだってば..!
えっ!俺知ってるよって? え~ どうしてー?(^^♪


ました・・ 沿線途中で待つのもいいけれど、お昼タイムにここへ
来れば、いつでも会えるんですよ~!
それに、面会時間? だって.. 待ち受け通過時の一瞬じゃなく ゆっくり
じっくり会えるのが嬉しいですよね!
10)こっちは反対側のホームから、、機関車の入れ替え作業中?
こんな、石炭の煙の臭いムンムン、煙だらけもいいかな・・


機関車を金谷側に付け替える為、客車を切り離して機関車だけ前進
隣の線路に分岐し、客車の最後尾へ移動する.. と金谷行きの先頭へ
12)金谷行き編成の先頭に連結する為、後ろへ下がって連結し直し..
この状態だと機関車は、後ろ向きに客車を牽引するスタイルになる?
何でもない光景だけど“C11-312” やっぱりこの機関車に目が行く!


レバー、ハンドルが所狭しと、それにしても何処から前を見るのか?
14)替わってこっちはC 10-8だ・・ 「8」と言う若い番号の個体!?
製造順位じゃ古参の古参なのかなー?
そのC 10-8を斜め前から見る、いかにもSスチームLロコモーション
SLチックでおもしろいお顔を見せてくれる・・


顔をしてる・・ 文字通り S スチーム・ L ロコモーションだ!
16)バックシャンな機関車はC10-8 炭車が独立でなく、一体だ..
後ろ向きもなかなかのスタイルだ..
千頭駅には機関車の向きを変える古い転車台があるが不調?か..
新金谷行きの上り列車はこんな風に後ろ向きで客車を引く..
:新金谷駅には2011年に立派な転車台が移設設置された(^^♪


見られなくなったが.. ここ大井川鉄道じゃ 現役だとは(^^ゞ
忘れられない内部、クッションが無い?硬い椅子に座って..煙に
むせて窓ガラス枠を上げたのは、団塊前の我が世代?
18)中学校の遊学旅行で行った紀伊串本あたりのトンネルじゃ、
ワイシャツがすすけて黒くなったり.. ひどいもんだった!
夜汽車に乗って♪・・ のうんちくは、木造客車に灯りかりが入った
風情しか似合いませんよね(^^♪
後の電気機関車が引く木造客車は、結構現役が長かったから、多くの方が体験されていると思います、どっちにしろ懐かしいですね!デッキに近いこの
辺りの雰囲気はさらに郷愁をそそりますね、爺は高校生の頃、これに乗って通学していましたが、連結客車のデッキのステップ外側に出て、隣の客車へ
乗り移る悪さが流行って・・今思えば、なんとも危険な肝試しの遊び・・ 悪ガキの筆頭だったかな?(^^;


蒸気機関車の鉄っちゃんたる証は、この動輪やシリンダーの
メカニズム.. 力感あっての事..
20)メカ好きな爺には、長大重厚なこのメカニズム&景色こそ、
SLの魅力だと思いますが.. いかがでしょう?


この足腰ゆえ、強力なパワーが生まれる!
22)大きな動輪、C型は3軸、D型は4軸.. あのD51は勿論4軸!
比類なき強力なパワーが出るのは此の為かな?


更に右方向に音戯の郷が見えています、
奥の方に見える、赤い車体の電車!見覚えありませんか?
実は大井川鉄道には都市部や地方の退役電車が、当時のままの
塗色で走っている..
のは.. ここだけらしく、わざわざ見に来るマニアも多いとか・・
24)近くの山腹の「智恵者の丘公園」から千頭地区を望む、眼下に
千頭駅周辺が一望.. 千頭駅と音戯の郷がしっかり見えますね!


焚いて昇圧中?蒸気があがってる..
んっ!よく見るともう1両いる様だ・・ 2編成かな?
26)金谷行き.. 牽引する機関車は看板SL この方C11-312か?
客車を連結中..?
っても.. ここ「智恵者の丘公園」から:機番プレートが見えるわきゃ
ないよね(^^♪
※写真.. もっと見たい~ は こちらGoogleフォトでご覧を(^^)!
例によって、原作はここ「イーラ・パーク」ブログの“林道巡り:森の向こうにSLがいた”と、「TAKAののらくら日記」の“奥大井朝日段公園”散策紀から
編纂など(^^;
※登場する林道走りの相棒!《ブルーオッター》とは、マイカー7代目の四輪駆動車3台目!本物パートタイム式 はフットワーク抜群のアウドアー走りの
必須条件(^^♪
専用ブログ 《Blue Otter に魅せられて!》と、散策記事用の 《TAKAの撮撮り日紀》とは姉妹ブログ!重複も多い、が愛車 Blue Otterと
遊んだ日々の記録(^^ゞ
思えば、2003年頃?自前のホームページを立ち上げた当初に、台頭し始めた「ブログ」日常投稿は、ホームページの更新よりずっと楽なので、早々に
お世話になった..
当時.. 先発の「FC2」の常用ブログやGooブログさらに愛車専用のみんカラなどに、大好きな林道行きや絶景スポット散策紀や行動記録等の過去記事
が貯まった!
やがて試験運転を始めた「イーラ・パーク」の先輩に当る “eしずおかブログ” に開いた「やんちゃ会 on Cloud!」を中心に.. 富士市への転居を期に
「イーラ・パーク」 にも 「からくり村」 を開設、過去ブログ共々.. 並列で.. 現在まで引き続き使わせて頂いている.. (^^ゞ しかし複数ブログは新規投稿
やメンテナンスなど、管理が大変.. ゆえに、最近はここ イーラ・パーク に絞って メインで使わせて頂いています..(^^
Posted by あんせるめⅤ at 10:00│Comments(0)
│林道巡り